環境問題対策としてレジ袋有料化が2020年7月に始まりました。バイオマス素材配合のレジ袋を販売することによって、従来のプラスチック製レジ袋より石油由来の資源の利用削減にはつながりますが、直接的なプラスチックごみの削減にはなりません。寄付などの別の形で、プラスチック問題に少しでも貢献できないでしょうか?
寄付をするのであれば、問題解決に直接役に立ちたいし、寄付がどのように使われて、それによってどう貢献できるのか、お客様にも報告と説明ができて、その背景にある問題も知っていただくきっかけになる取り組みになればと考え、まずは海洋プラスチックごみ問題を調べることにしました。
毎日新聞2018年9月16日 東京朝刊:
https://mainichi.jp/articles/20180916/ddm/003/040/099000c
政府広報オンライン:
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/1.html
世界のプラスチックごみの約90%は
アジアとアフリカの10本の河川から排出されています
海洋に流れ出しているプラスチックごみの量
このままだと2050年には
世界から流れてくる海ごみは
→ 南西諸島 → 日本の海岸に漂着 → 時間が経過し劣化すると
→ 津軽海峡 → 太平洋・ハワイ沖へとまた漂流しています
平成30年度回収した海ごみに関するデータ
長年多量の海ごみに悩まされています
*詳しくは対馬海ごみ情報センターをご覧ください
「サプライチェーンを資源循環型プラットフォームとして進化させ、廃棄物の削減、使用済み製品などの回収・再資源化を促進し、限りある資源の有効活用に努めます。」という考え方のもと、環境への影響をできるだけ少なくするために、ごみの量を減らし、資源として扱かえるものは再利用する取り組みをステークホルダーのみなさまと一緒にすすめます。
対馬市のSDGs未来都市計画とアスクルの資源循環への取り組みの考え方や方向性に共通点が多く、2021年2月SDGs連携協定書を締結しました。SDGsの目標達成に向けて、双方の資源、ノウハウを有効に活用した共同による活動を推進します。
ご購入金額(税抜き)の3%を、長崎県対馬市に寄付します。
寄付金は、海ごみの回収や処理に役立てられます。
年間2回(9月と3月)に寄付を行います
寄付額・寄付の使途・現地の情報など
随時こちらのページでアップデートしていく予定です
第2回目の支援・寄付を行いました。 引き続き皆さまのご理解・ご協力をお願いします。
回数 | 対象期間 | 支援金額 | 使途 | 受領証等 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 2021.2.21 - 2021.8.20 | 171,116円 | 対馬市海岸漂着物等地域対策推進事業へ活用 | PDF (260KB) |
第2回 | 2021.8.21 - 2022.2.20 | 129,347円 | 対馬市海岸漂着物等地域対策推進事業へ活用 | PDF (410KB) |
※本支援は「対馬市企業版ふるさと納税」制度を活用しての寄附・支援となっております。
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/shimadukuri/shimanochikarasoseika/notice/3589.html
寄付つきレジ袋を最初の一歩として、今後も対馬市や関連する団体・企業とともに、サーキュラーエコノミーと海洋プラスチックごみ対策のための取り組みを展開してまいります。